開業当初に書いた「願い事」リストが出てきた。
「願いは紙に書くと叶う」という。
僕はそれを信じている。
開業した当初の僕の願い事は、そんなことだった。
ある日、「その仕事ならば僕でもできたのに…」
肩を落として、顧問先から帰ってきた。
「今度、管理職研修をやることになって、
●●コンサルティングにお願いすることになったんだ」
社長のその言葉が、心に突き刺さった。
確か、先月訪問した時は「うちは研修なんてやる必要ないんだ」と言っていたのに……
毎月訪問して、打ち合わせしているのに、社長のニーズを掴めなていなかった。
開業当初の僕はそんな日々で、自分に絶望していた。
当時の僕を知っている仲間はよくわかると思うが、
本当にダメダメでまったく仕事になっていなかった。
問題の本質をしっかり見極め、そこに直接作用する、そんなサービスを展開したい。
想いは、強く抱いていたが、どうしていいのかわからなかった。
ダメダメな日々を送っていたある時、実際に起きた出来事だけを
正確に聞き取れてもうまくいかないことがわかった。
例えば、解雇の問題が起きた時、
解雇に至った事実だけを正確に聞き取れても、問題の本質解決には役立たない。
人の行動には必ず感情が伴う。
そこを丁寧に紐解いていくと、その人の本質に迫ることができる。
それに気がついた。
それから、「どうやったら、それが可能なのか?」
それをテーマに、労働法の本だけでなく、
心理学、西洋哲学、東洋哲学、古武道、いろんな本を読み漁り、
セミナーを受け、研修に通った。
ある時、うまくいく方法が掴めてきた。
その方法は、全く難しくなかった。
いくつかの原則さえ掴むことができれば。
そうすると、経営者の本音に触れることができるようになる。
比例して、関係性が深まってきた。
社長のニーズや本音がよくわかるようになってきた。
その結果、仕事の質も変わってきた。
そうすると、お客様と関係を構築することも楽しくなってきた。
開業して18年。
その中で身につけた、シンプルだけれど、役に立つ、
そんなテクニックをお伝えするDVDが昨日、日本法令から発売された。
「顧問先との関係性が劇的に変わる!社労士のためのコーチング的アプローチ
〜関係性を深めるコミュニケーション実践テクニック〜」
https://amzn.to/3cZJMS1